2013年 7月の運転管理

■安全の総点検を実施しよう

 7月1日からは全国安全週間が実施されます。7月中旬からは夏休みも始まり、交通事故の増加が予想され、地域では夏の交通事故防止運動なども行なわれます。

 事業所でも、積極的な安全活動を展開しましょう。

 

     ■重点推進項目へ  ■今月の管理ごよみへ

 ←  6月の運転管理へ                     8月の運転管理へ

◎安全週間に沿った活動例

 全国安全週間に沿って、安全活動を実施しましょう

(以下はある企業の実施例です。国民安全の日以外は任意ですので、自由に参照してください)

 

■7月1日(月)──国民安全の日

 事業所の所長や社長などから「安全」について話をするよい機会です。

 担当者が安全週間の意義などを事前に説明して、強い意志表示をしてもらいましょう。また「安全の誓い」なども用意し、全員で唱和すると効果的です。

■7月2日(火)──リスク点検の日

 車両・フォークリフト等の点検整備の徹底、車両整備工具や設備等のチェック、車載搭載物の危険がないか、三角停止表示板などの点検を実施します。

■7月3日(水)──現場の安全点検パトロールの日

 駐車場などの危険箇所のチェック、サービスエリアなどに出向いた休憩実態のチェック、配送センターなどでの抜き打ちヒアリング、フォークリフト作業における指差呼称などのチェックを。

■7月4日(木)──安全教育の日

 ヒヤリ・ハット体験や事故事例の資料などを使用して、職場の安全運転教育を行いましょう。リスク点検を踏まえた危険予測訓練も重要です。

 また、熱中症の心配がある季節でもあり、熱中症予防指導も行ってください。

7月5日(金)──安全大会の日

 職場における安全活動の報告、上半期に発生した事故やヒヤリ・ハット事例への反省、安全週間準備期間などを通じた安全点検の報告などを行います。また、長年の無事故・無違反運転者やゼロ災職場への表彰を実施しましょう。

■7月6日(土)──家族の安全を考える日

 職場における安全活動を踏まえて、家族と一緒に安全や事故防止について考えるよい機会です。また、家族全員で飲酒運転根絶に目を配るため、適正な飲酒習慣に関する資料などを配布することも検討しましょう。

■7月7日()──休養とマイカー点検の日

 休養の必要性と健康管理への自覚を促すとともに、マイカーやバイク・自転車などの点検を実施してもらいましょう。自転車のブレーキやライトなども重要な点検ポイントです。

◎安全5指運動の導入

 朝礼や点呼時に覚えやすい安全の合言葉を知っておくと指導しやすくなります。「安全5指運動」もその一つ。いろいろな標語がありますが、作業での安全確保のために指を数えて唱和するスタイルが一般的です(イラスト)。

 下のように安全運転に結びつけた例もあります。 

 一つ 人に頼らず 我が目で確認──親指

 二つ 普段から 車間距離は二倍とる──人差指

 三つ みんなで守ろう 一時停止──中指

 四つ 予測する意識で 安全確保する──薬指

 五つ いつでも 止まれる徐行が大事──小指

    グッと握れば事故防止!

■7月の重点推進項目

すべての安全運転管理担当者の皆さんへ

■過労・居眠り運転防止に努めましょう

 暑さからくる過労や居眠り運転に注意したい時期です。プロドライバーはもちろん、一般ドライバーでも運転疲労がたまりがちです。

 運行計画に配慮し、朝のミーティングで疲労の見られるドライバーは、負荷の少ない業務にまわしましょう。

 

 また、深夜運転にかかるドライバーには、眠気が起こったらすぐに休憩して、まとまった時間の仮眠をとるように指導してください。

■飲酒運転を根絶しましょう

 悪質な酒酔い運転事故は減少していますが、今年4月の交通事故統計では飲酒ありの死亡事故件数は、前年同期に比べ16件増加(+22.9%)しています。

 

 酒気帯び運転では、前夜の飲酒が残る「酒気残り」運転が目立っています。前夜の酒であっても「酒気帯び」には違いありませんので、免許停止・取消しは免れません。ビールなどの飲酒量が増える時期ですので、飲酒運転根絶に向けた指導の徹底が必要です。

 

 ドライバーに自分の飲酒量を自覚させ、運転する前日の飲酒習慣についてはとくに意識してコントロールするよう指導しましょう。また、わずかな仮眠でアルコールが抜けたと誤認するケースが多いことを知らせてください。

■夏季の無事故・無違反コンクールへの参加

 地域の交通安全協会や安全運転管理者協会、交通共済などの主催する無事故コンクールは7月から始まる都道府県が多いようです。また、秋から半年程度の期間をかけて実施されるところもあります。

 運動に参加すると自動車安全運転センターの発行するSDカードなどを入手することができます。

 

 このような無事故コンクールへの参加を契機にして、社内でも無事故・無違反運動を継続的に展開することが容易になりますので、ぜひ、積極的な参加を検討してください。

【事業用自動車の運行管理者の皆さんへ

■夏の事故防止キャンペーンを展開

 旅客自動車(バス・タクシー)では車内事故防止キャンペーン、貨物自動車では荷役作業などの労災防止キャンペーンが実施される月です。

 事業所にポスターを張り出すだけでなく、ドライバー・乗務員やオペレーター個々への指導を強化しましょう。

 

 あるトラック運送事業の会社では、荷台からの転落事故を契機に職場のリスクアセスメントに取り組みました。

 現場の作業をすべてリスクアセスメント手法に基づき、危険度(リスクレベル)について数値化したのですが、管理者や安全指導者だけでするのではなく、ドライバー全員と行ったことが意味がありました。

 今まで、漠然と「ここの運転は危ない」「この作業は怖いな」と思っていたことが数値化されたことで、「すぐに作業を中止して、対策をとらないと危険」といったことが一目でわかるようになったそうです。

 

 フォークリフトの作業なども、どの場所どの作業で危険度が大きいかを数値化することで、対策についても優先順位がわかりやすくなります。 - 

■7月の管理ごよみ(2013年/平成25年)

1日(月)  

 ・国民安全の日 

   交通事故、火災、産業火災などの日常生活を脅かす災害の防止を目的に、総理府が1960年(昭和35年)に制定。

1日(月)

7日(日)

・全国安全週間

 平成25年度 スローガン

高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害」

詳しくは、厚生労働省または中央労働災害防止協会のWEBサイトを参照してください。

1日(月)

31日(水)

 

・夏期労働災害防止強調運動(トラック)

──陸上貨物運送事業労働災害防止協会主催の災害防止活動。全国安全週間の実施とリンクして取り組む。

 ●25年度スローガン──

「ヒヤリハットも事故のうち 活かす教訓 危険予知」

1日(月)

31日(水)

・車内事故防止キャンペーン(バス)

──全国の都道府県バス協会やバス事業者では、車内事故防止キャンペーンを実施する例が多い。

1日(月)

31日(水)

・熱中症予防強化月間──増加する熱中症の予防対応策について正しい知識を普及するため、環境省が今年度から実施しています。

1日~

9月30日

・平成25年度 港湾労働安全強調期間──港湾貨物運送事業労働災害防止協会による安全週間拡大運動。港湾内の事故防止活動を推進する 詳しくはこちらを参照
7日(日) 小暑、七夕、川の日
9日(火) ・7月の製品安全点検日──経済産業省は、毎月第二火曜日を「製品安全点検日」として、製品の安全な使用法やリコール製品等について情報提供・注意喚起を行っている。
15日(月) ・海の日

20日(土)

・勤労青少年の日(7月第3土曜日)

21日(日) ・森と湖に親しむ旬間(~31日) ・自然に親しむ運動(~8月20日)

23日(火)

・大暑

   

7月中旬

・平成25年6月末における交通事故発生状況公表(警察庁)

平成25年 秋の全国交通安全運動推進要項発表(警察庁)

7月下旬 ・平成25年度 全国労働衛生週間のスローガン・実施要綱の発表(厚生労働省)

・平成25年 上半期の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締状況について(警察庁)

 

 

  ◆7月の日没時間 (国立天文台天文情報センターによる)

1日(月) 福岡 19:33 大阪 19:15 東京 19:01
15日(月)

福岡 19:29

大阪 19:12 東京 18:57
30日(水) 福岡 19:19 大阪 19:01 東京 18:46

まだ日が長い時期ですが、夏至をすぎると日没時間は
どんどん早くなります。早め早めに点灯をしましょう!

  早めの点灯運動については「おもいやりライト」のWEBサイト
参照してください。こちらのサイトでは、日没30分前の時間を目安に、
日本各地の9エリアに分けて点灯時間を呼びかけています。

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

1月21日(火)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。