平成25年「秋の全国交通安全運動」が実施されます(中央交通安全対策会議交通対策本部の決定による)。
例年通り、交通安全運動の実施期間は9月21日(土曜日)から30日(月曜日)までの10日間です。
また、9月30日(月曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
推進要綱は以下のとおりです。
※秋の全国交通安全運動のオリジナルポスターを作成しました。よろしければダウンロードして、事業所での掲示用などにご利用ください。
★運動の実施期間
2013年9月21日(土)~30日(月)
★交通事故死ゼロを目指す日
9月30日(月)
★運動の基本テーマ
「子どもと高齢者の交通事故防止」
★全国重点
次の3つの全国重点が定められ、地方重点を定める都道府県もあります。
1 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(特に,反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
2 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3 飲酒運転の根絶
◎子どもと高齢者の交通事故防止
最近は、通学中の児童が死傷する事故が多発するなど、依然として道路において子どもが危険にさらされています。また、高齢者が交通事故死者数の約半数を占め、その減少が強く求められています。
そこで、前年と同じく「子どもと高齢者の交通事故防止」が運動の基本に掲げられています。
事業所では、とくに生活道路などにおける速度の抑制と歩行者・自転車などへの安全確認を徹底させて、歩行中や自転車利用中の子ども・高齢者の安全確保に努めてください。
◎夕暮れ時と夜間の歩行中、自転車乗用中の交通事故防止
秋口は、日没時間が急激に早まるとともに、夕暮時から夜間にかけての歩行者、自転車利用者の重大事故が発生しやすくなっています。
自転車の場合、無灯火の危険も大きくなってきます。
歩行者や自転車利用者が外出時に反射材を利用することも重要ですが、ドライバー側の努力として、早めのライト点灯が事故防止には効果的です。
危険の発見のためもありますが、むしろ自分自身を「見せる」ために点灯活動をよびかけましょう。
★「おもいやりライト」=早めの点灯=
運動に取り組みましょう!
「おもいやりライト運動」は、夕暮れ時のヘッドライト早期点灯を ドライバーに呼びかけて交通事故を削減する運動です。
横浜の運動事務局をの呼びかけに呼応して全国で点灯活動を展開する動きが出ています。
同運動事務局では、国立天文台公式サイトの日の入り(日没)30分前の時間を目安に、日本各地の9エリアに分けて、ウェブサイト、Twitter、Facebook上でライト点灯の呼びかけ時間を紹介しています。
※詳しくはおもいやりライトのサイトを参照してください
◎全ての座席のシートベルトとチャイルドシート
の正しい着用の徹底
シートベルト着用率は、依然として後部座席同乗者の着用率が低い傾向にあります。全ての座席での着用徹底を呼びかけ、客人や役員などの送迎時にも例外を認めず、着用指導を行いましょう。
非着用の場合は、身体が車内で振り回され、開いたドアから又は前後のガラスを突き破って、身体が車外放出される危険が大きくなり、死亡率が高まります。
とくに高速道路では、後部座席同乗者の6割以上がシートベルト非着用で亡くなっているというデータもあります(右図)。
また、チャイルドシートは座席への正しい固定が行われていないため事故に至るケースも見られます。家族ドライブなどでも車外放出事故が起こっていますので、全席着用の徹底を継続的に指導していきましょう。
◎飲酒運転の根絶
近年、飲酒運転による事故件数は減少してきましたが、最近は下げ止まりの傾向が見られます。ちなみに、本年(平成25年)5月末現在の死亡事故統計では、飲酒運転による死亡事故は前年より16件増加(+18%)しています。
事業所では、飲酒運転の悪質性・危険性を理解させるため、ドライバー指導を徹底するとともに、多量飲酒をする生活習慣をもった従業員の把握に努め、アルコール依存症の疑いのある者には専門医の診察をうけさせるなど、積極的な飲酒運転根絶への取組みを展開しましょう。
事業用自動車の運転者は、基準値以下であっても酒気帯びが発覚すればその場で運転は即禁止です。
点呼時におけるアルコール検知器の使用を徹底しましょう。
※なお、全国交通安全運動の詳しい推進要綱については 内閣府のWEBサイトを参照してください。