障害者用駐車場に許可証を発行する自治体が増加 - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

障害者用駐車場に許可証を発行する自治体が増加

鹿児島県のパーキングパーミット制度周知ポスター
鹿児島県のパーキングパーミット制度周知ポスター

 ご存じのように、多くの店舗や施設の駐車施設には障害者用の駐車スペースが設けられています。ところが、障害のない健常者が駐車していても利用対象者の車かどうかの判断が難しいため、誰でも駐車できるような状況になっているのが実情です。

 これは、障害者でもない健常者が「車いすマークが表示されたスペースが開いてるから」とか「入口に近いから」と、障害者用の駐車スペースに平気で止めるというドライバーのモラルのなさが問題であることは言うまでもありません。

 しかし、自治体としては障害者が暮らしやすい社会を実現するためには、こういう現状が続くのはよくないということで、利用対象者に許可証を発行して車に掲示してもらい、利用対象者かどうか判断しやすいようにする取組みが増えてきています。

 こうした取組みは、平成18年に佐賀県が全国に先駆けて「パーキングパーミット(身体障害者用駐車場利用証)制度」として始めたのをきっかけに、今では全国の自治体に拡がりつつあります。

 こうした制度が拡がり、障害者が利用しやすい環境が整備されるのは喜ばしいことですが、ドライバーのモラルが向上し、このような制度が拡がらないようにしたいものです。


(シンク出版株式会社 2015.3.17更新)

教育用DVD「安全なプロトラックドライバーを育てるマナーとモラル」

 ドライバー教育テキスト「プロトラックドライバーを育てるためのマナーとモラル」の内容を映像化した教育用DVDです。

 

 ドライバーのマナーとモラルが向上することは、物流会社の印象をアップさせ、更には運送業界全体のイメージの向上につながっていくため、とても大切です。

 

 このDVDでは、映像にすることでより視覚的にわかりやすく、プロトラックドライバーとして身につけておくべきマナーやモラルについて理解できる構成になっています。

 

■監修:酒井 誠(一般社団法人日本トラックドライバー育成機構代表理事)

 

 

 【詳しくはこちら】

 

トップに戻る パソコン版で表示