強風時はスピードを落とそう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

強風時はスピードを落とそう

 さる1月19日午後2時35分頃、石川県の片山津温泉から大阪に向かっていた長距離バスが、福井県あわら市内の県道を走行中に強風にあおられて、道路左わきの田んぼに落ちて横転する事故がありました。

 

 事故当時、風速は平均10m前後で路面には積雪があり、ドライバーの話では「強風で左にあおられたのでハンドルを右に切ったが、そのまま滑って田んぼに落ちた」と話しています。

 

 強風で車が横転することはときどきありますが、強風だけで車が流されて路外に逸脱したり、横転することは滅多にありません。

 

 ほとんどの事故が、強風でハンドルをとられてことで慌てて急ハンドルを切ることが原因となっています。

 

 今回の事故も、この程度の強風ではバスが横転するほどではありませんので、急なハンドル操作が原因でスリップして田んぼに落ちたものと思われます。

 

 強風時には、スピードが低いほど強風を受けた時の風圧は弱く感じますので、まずスピードを落とすことが大事です。そして、ハンドルをしっかり握って、不必要なハンドル操作をしないようにすることが大事です。

(シンク出版株式会社 2016.1.26更新)

■他者の事故体験から安全運転を学ぶDVD

DVD「注意一秒怪我一生」は、事故を起こした4人のドライバーが自らの体験を語り、なぜ事故が起こったのかを解き明かし、事故防止のポイントを学ぶことのできる交通安全教育用ビデオです。

 

監修・指導:大久保堯夫(日本交通科学学会顧問・日本大学名誉教授)

製作:斉藤プロダクション

カラー26分(短縮版15分)

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示