大型車のタイヤ脱落事故防止に注意喚起

■前年度比で2割増加──平成29年度・国交省調査より

大型車の車輪脱落を防ごう!
自工会作成の啓発用チラシ(国交省サイトより)

【67件のうち冬期に8割以上発生】

 国土交通省の調査によると、トラック・バスなど 大型車の車輪脱落事故が増加傾向にあります。

 同省では、とくにスタッドレスタイヤへの交換がすすむ11月以降に事故が多発しているとして、大型車を使用する事業者に、点検・整備の徹底を呼びかけています。

 

 同省によると、平成29年度中に車両総重量8トン以上のトラックや乗員30人以上のバスからタイヤが脱落した事故は67件発生し、前年度より11件増加しました。また、経年変化をみると6年で6倍超に急増していることもわかりました。

 

 脱落事故は、冬期(11月~3月)に集中し、全67件中56件(84%)となっています。

 また、車輪脱着作業後1か月以内に発生した脱落事故が約半数(55%)を占めています。

 

【タイヤ交換後の脱落事故が多発】

 脱輪の主な原因のうちホイール・ボルト又はナットの締付不良等の「作業ミス」が91%と大半を占めていました。

 さらに脱輪の直前に行ったタイヤの脱着作業が「タイヤ交換」だった44件について、その作業の実施月を見ると、11月にタイヤを交換した車両が21件(48%)と集中し、スタッドレスタイヤなど冬用タイヤ交換時期に危険が大きいことがわかりました。

 

  ※詳しくは、国土交通省のWEBサイトを参照してください。啓発用チラシなど資料がダウンロードできます。

 

■全体の83%が左後輪の脱落

大型車の車輪脱落を防ごう!
平成29年度車輪脱落事故発生状況より(国交省)

【平成29年度車輪脱落事故発生状況より(国交省)している】

 

 なお、同省の調査により、車輪脱落位置の大半(56件=83%)が左後輪に集中していることもわかりました。

 なぜ、左後輪に多いのかは、現在同省と自工会で調査中ですが、現時点での推定原因について次のポイントをあげています。

  • 右折時は、比較的高い速度を保ったまま旋回するため、遠心力により積み荷の荷重が左輪に大きく働く。
  • 左折時は、低い速度であるが、左後輪がほとんど回転しない状態で旋回するため、回転方向に対して垂直にタイヤがよじれるように力が働く。
  • 道路は中心部が高く作られている場合が多いことから、車両が左(路肩側)に傾き、左輪により大きな荷重がかかる。
  • 前輪は、ホイール・ボルトゆるみ等の異常が発生した場合には、ハンドルの振動等により運転者が気づきやすい。

 これらの状況を踏まえ、同省では(一社)日本自動車工業会に協力を要請し啓発用チラシなどを配布して、以下の4項目についての徹底を呼びかけています。

 1.ホイール・ナットの規定トルクでの確実な締付け

 2.タイヤ交換後、50~100km走行後の増締めの実施

 3.日常=運行前=点検における確認(特に左側後輪チェックは念入りに)

 4.ホイールに適合したボルト及びナットの使用

■運行管理者のための指導・監督教材

■2017年3月12日改正指針に準拠

 「運行管理者のためのドライバー教育ツール(part3)」は、運転者に指導する際の資料として、「運転者用資料」を多数収録した運行管理者のための指導教材です。

 

 言葉だけでは伝わりにくい安全運転のポイントを漫画とイラストで具体的に解説し、3つのキーワードで印象づける内容です。

 点呼時やドライバーミーティングなどの短い時間でも、運行上の危険や安全運転ポイントを指導することができます。

 

 2017年3月に改正されたトラック運送事業者のための指導監督指針12項目に準拠し、教育記録簿用紙も添付しています。 

 

【詳しくはこちら】 

管理者向けの指導・監督資料については  → こちらを参照

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

12月23日(月)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。