最近、高齢運転者の事故が多発していると報道され、75歳以上の高齢運転免許の見直しなどが話題になっています。
高齢者の事故が発生すると物損事故でも大げさに取り上げられる風潮にありますので、慎重に考えるべき問題と思われますが、事業所でも中高年者について運転管理上の課題はないか考える機会としましょう。
定年の年齢が延長されたことなどで、60歳以上の就労者数が増加しています。
定年後の再雇用も盛んですので、今後ますます中高年の運転者が占める割合も増えることから、とくに60歳以上の従業員の交通事故防止や通勤時の災害防止をはじめとした安全管理が重要になっています。
体力に応じた運転業務の指導を実施し、交通事故の防止対策を進めましょう。
労働者が就業中に災害にあった労働災害の発生件数を年齢層別にみると、全産業では60歳以上の件数がもっとも多く、次いで50歳代となっています(2018年中)。
業種別にみると交通運輸事業(バス・タクシー・鉄道等)では60歳以上の災害が33.1%を占めて、3人に1人と目立っています。
このほか社会福祉施設が30.6%、商業が29.1%、建設業では25.9%等となっています。
陸上貨物運送事業では、40歳代がトップで30.8%、50歳代が28.9%、60歳以上は15.6%で第3位です。トラックは40歳台からの災害防止が課題となっています。
また、件数は少ないものの60歳以上の割合が目立つのは、警備業の47.2%、清掃・屠畜業の45.1%などです。
交通労働災害だけの統計ではないので、災害原因は業種によってさまざまですが、中高年齢者が災害にあいやすいという事実を重く見て、年齢とともに心身機能が変化することを踏まえそれに対応した対策を取る必要があります。
厚生労働省の依頼をうけて、陸上貨物運送事業労働災害防止協会が作成した「高年齢者に配慮した交通労働災害防止のすすめ方」という資料があります。
この資料を参考に、以下のような中高齢運転者への対策をまとめてみました。
■視野、視力変化への配慮
視機能の低下は50代から現れ、とくに動体視力の低下が目立ちます。動くものを捉える機能は運転にとっても重要ですので、軽視は禁物です。
■関節組織、筋力変化への配慮
中高年運転者は関節組織などの老化から、腰痛や荷役作業時の災害にあいやすくなっています。
以下の点の指導に配慮しましょう。
このほか、年齢ともに股関節周りの筋肉が低下するので、日常的にウオーキングや体操を行うよう指導しておきましょう。
■疲労回復と睡眠の確保への配慮
年齢とともに疲労回復に時間を要するようになるので、以下のことに配慮しましょう。
※疲労蓄積度自己診断チェックリストについては、厚生労働省のWEBサイトを参照してください。
■心理的な変化への配慮
ベテランはプライドが高く、それが他の運転者の運転ぶりが悪いという態度に現れることもあります。
また、忙しい時は若い者に気を使い、自分が一肌脱ごうと無理をする傾向になることにも配慮が必要です。
■記憶力、認知力の変化への配慮
加齢による心身機能の変化が以下のような症状として現れていないかチェックしておくことも重要です。
これらの状態は記憶力や認知力の低下と関係している可能性があります。
事故多発地点のことを忘れて漫然と通過しようとしたり、他車の事故などにとっさに対応できず、多重事故などに巻き込まれる危険を意識させてください。また、事業者として以下のような体側をとっておきましょう。
老化は、誰にも不可避な変化ですが、個人差が大きいので自覚のない運転者も多いと思われます。高齢になっても元気に活き活きと働くことができるように職場環境を整備しましょう。
★参考ページ★
→ 高年齢者に配慮した交通労働災害防止のすすめ方(陸上貨物運送事業労働災害防止協会)