ストップ車輪脱落事故 ~重大事故増加中~

■大型車の適切なタイヤ脱着・保守管理作業解説動画を公開――国土交通省

【令和3年度には123件の車輪脱落事故が発生】

 国土交通省の調査によると、近年、大型車の車輪脱落事故は増加傾向にあり、令和3年度には123件の事故が発生しています。また、車輪脱落事故にともなう人身事故は5件発生しており、近年では最多となっています。

大型車の車輪脱落を防止しよう!
大型車の車輪脱落事故発生状況(国交省サイトより)

 

 

【事故の多くが車輪脱着作業後1か月以内に発生】

 車輪脱落事故の発生状況を月別にみると、令和3年11月から令和4年2月の間に79件発生。その数は全体の6割以上にあたるなど、事故が冬季に集中していることがわかります。 

 さらに車輪脱着作業から事故発生までの期間をみると、全体の6割以上にあたる77件が、車輪脱着作業後一か月以内に発生しています。

 国土交通省は毎年、冬に入る前に事業者に注意喚起を行っていますが、なかなか改善されないため、動画なども作成して適切なタイヤ脱着作業、保守管理作業を呼びかけています。

車輪脱落事故の月別発生件数(国交省サイトより)
車輪脱落事故の月別発生件数(国交省サイトより)

【事故の多くが不適切な交換作業等により発生】

 事故を起こした車両を調査したところ、劣化したホイールナットが使用されていたり、タイヤ脱落時にホイール・ナットの清掃や潤滑剤の塗布等が適切に行われていなかったりする状況が明らかになりました。

 

大型車の車輪脱落事故事例(国交省サイトより)
大型車の車輪脱落事故事例(国交省サイトより)
解説動画の一部(国交省サイトより)
解説動画の一部(国交省サイトより)

【解説動画を作成し、適切なタイヤ脱着作業、保守管理作業を呼びかけ】

 同省は、こうした状況を踏まえ、適切なタイヤ脱着作業や保守管理作業の手順を確認するための解説動画を作成し、公開しました。

 大型車の車輪の脱落は、大事故につながりかねない大変危険なものです。

 タイヤの脱着作業者には動画を視聴させて、適切なタイヤ脱着作業、保守管理作業を確認・実施させてください。

※解説動画はこちらで見ることができます →  国土交通省 YouTubeチャンネル

■タイヤ脱着作業時のポイント

・ホイールナットへ潤滑剤を塗布

 ホイールナットとワッシャのすき間には、潤滑剤を塗布しましょう。ホイールナットとワッシャのすき間に潤滑剤をしなければホイール・ナットはスムーズに回転しないため、規定トルクで締め付けても本来あるべき位置まで締まらず、車輪が脱落する原因となってしまいます。

 

 ・増し締めの実施

 規定トルクで締め付けを行っていても、走行すると必ず緩みが発生します。そのため、タイヤを交換してから50㎞から100㎞走行後を目安に、ホイール・ナットを規定のトルクで再度締め付けましょう。


■運行管理者のための指導・監督教材

■2018年6月1日改正の新指針に準拠

 「バス運行管理者のための指導・監督ツール」は、運転者に指導する際の資料として、「運転者用資料」を39枚収録した管理者・指導者のためのテキストです。

 

 言葉だけでは伝わりにくい安全運転のポイントを漫画とイラストで具体的に解説し、3つのキーワードで印象づける内容。

 点呼時やドライバーミーティングなどの短い時間でも、運転者に危険や安全運転ポイントを指導することができます。

 

 2018年6月に公布された一般バス事業者のための11項目、貸切バス向けの2項目の指針13項目に準拠し、教育記録簿用紙も添付していますので、この1冊で指導・監督対策は万全です。

 

【詳しくはこちら】 

管理者向けの指導・監督資料については  → こちらを参照

ホーム >運転管理のヒント >運行管理者のための知識 >ストップ車輪脱落事故 ~重大事故増加中~

 

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

12月27日(金)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。