今月の運転管理/令和6年2月(2024年2月)

冬型事故を防止しよう


2月の安全運転管理(令和6年)

 

 2月は豪雪や朝晩の厳しい冷え込みによる路面の凍結など、道路環境の変化が激しいので、気象情報などに留意して運転者に的確な指示をしましょう。

 スリップや雪中でのスタックによる立ち往生など冬型事故を防ぐため、大雪などの予報があるときは運行を制限することも大切です。

  また、能登半島で正月に大きな地震があった関係で、北陸方面の交通状況に変化が生じています。この方面では、支援車両を優先するためにも、不要不急の通行を避けるように配慮し、臨時の規制など交通情報に注意しましょう。

 

 運行管理・指導面では、ベテランでも陥る思い込みの危険について意識喚起しましょう。

 健康面では、この冬、インフルエンザやコロナウイルス、その他の各種感染症が各地で大流行していますので、基本的な感染対策を徹底するよう指導してください。

今月の運転管理一覧へ

  

2月の安全運転目標──運転者の皆さんへ

スリップ事故、スタックに注意しよう

 冬型事故を防ぐ運転スキルを身に着けよう

 2月は、路面凍結等によるスリップや大雪での立ち往生、吹雪等による等の視界不良による事故が発生しやすい時期です。

 出発時の天候がよくても、急に雪が降ってくることがあります。

 

 また、道路上に雪や氷がないように見えても、山陰の道路や橋の上がうっすらと凍結している場合があります。

 

 こうした状況でうっかり強いブレーキなどを踏むと、簡単にスリップして対向車線などに飛び出す危険があります。冬の道路の危険をよく認識して、常に路面の状況に気を配ることが重要です。

 

 冬型事故を防ぐためには、急ブレーキ、急ハンドル、急加速など「急」のつく運転を避けるよう意識しましょう。

 スタッドレスタイヤでも凍結路面では、

 スリップする恐れがあります


 また、冬道走行ではスタッドレスタイヤなど冬用タイヤを装着するだけでなく、以下のグッズが車に搭載されているか、チェックしておくことが大切です。

  1. チェーン/ジャッキ
  2. 雪用軍手/長靴
  3. 懐中電灯
  4. 雪かき用スコップ、スクレーバーなど 
  5. 毛布/ブランケット
  6. 非常用食料/水またはお茶
  7. 携帯電話のバックアップ電源

 冬用タイヤ装着の有無に関わらず、道路によっては全車チェーン装着規制をしかれる場合がありますので、チェーンを忘れないように。

 また、暗い雪の中でチェーンを装着するにはそれなりの装備が必要です。

 最悪の場合は、高速道路で大雪のため立ち往生する危険などを予測し、食料や飲料水、暖をとる手段を準備することが必要です。


●雪の中で駐車するときには以下のポイントに注意

 出張先などで雪が積もっている場合は、駐車場で以下の点に注意しましょう。 

  • なるべく平坦な場所に駐車する
  • バック時に雪壁に近づかない/マフラーが雪で詰まるとCO中毒の危険あり
  • 駐車ブレーキを引かずに輪留めをする/凍結する恐れがある
  • ウインドウ凍結防止のため撥水剤をガラスに塗っておく
  • ワイパーブレードは立てて駐車する
  • 雪やつららの被害を防ぐため、木の下などには駐車しない
  • 時雨れたとき等にドア内部が濡れたまま駐車するとドアが凍結する恐れがあるので、水分を拭いておく
  • ドアのカギ穴が凍ることもあるので、解氷剤などを用紙しておく

下の項目をチェックし、すべてハイとなることを目指してください

・気象情報に注意し、大雪予報時にはなるべく運行を控える

寒冷地に出かける場合は、チェーンや非常用食料などを搭載する

・冬場はなるべく幹線道路を走行し、細街路の走行は避けるようにしている

カーナビがすすめても、雪が降っているときは知らない道路は走行しない

・不慣れな地域では、あらかじめ地図などで地形を確かめておく

・雪が降ってきたら少し速度を落とし、慎重に操作して走行する

・早朝、夜間では、温度表示に留意し道路が凍結していないか警戒する

・駐車時には夜間の大雪などを予測して対処する

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ


  

2月の重点管理目標──管理者の皆さんへ

●思い込みのミスに注意させよう

ベテランも冒すヒューマンエラー

 さる1月2日、東京・羽田空港で着陸した大型旅客機と滑走路上に待機していた海上保安庁の飛行機が衝突し、炎上するという大事故が発生しました。

 

 旅客機の乗員・乗客は無事全員退避できたものの海保機では5名死亡、1名重傷という痛ましい結果となりました。原因は調査中ですが、こうした事故では操縦士や管制官も、「まさか危険があるはずない」と思い込んでいた可能性が高いのではないかと思われます。

 

 当然のことながら空港では多重の事故防止措置は取られていたのでしょうが、ベテランの優秀な人でも、自分が「安全に対処している」と思い込んでしまうとミスが起こります。

 人間ですから、100%ミスを防ぐことは難しいのですが、他山の石として、航空機以外の職場でも謙虚に振り返ることが重要です。


自分が優先と思い込むミスは多い

 

 信号の無い交差点などでは、自車の進路が優先道路であると思い込んで、徐行せずに進入して、出会い頭事故が起こることがあります。

 互いに片側1車線の交差点では、交差道路が狭く見えることが多いからです。また、道路標示が消えていて、交差点の優先関係がよくわからないこともあります。

 

 こうした「思い込み」が事故に結びつく危険を運転者に説明し、自分の判断が「正しいかどうか」常に自問自答する習慣をつけ、少しでも不安があるときは、行動前に確認するように指導しましょう。

 とくに、急いでいるときや初めて走行するため優先関係などがわからない場所では、思い込みに陥りやすいので、注意させてください。


コミュニケーションのミスにも注意

 

 羽田事故では交信記録から、「ナンバー1の言葉を取り違えたのではないか」などとも指摘されていますが、運送業の現場などでも、言葉を掛け合いながらコミュニケーションのミスがあって事故が起こることがあります。

 

 フォークリフトのリフトマンが荷物をピッキングしたり移動する時、作業員が荷物の外側に手を添えて手伝うことがあります。

 このときに、「OK」という合図で作業を開始して、手を添えた作業者が荷物に手を挟まれる事故が起こった例があります。

 

 作業者は、フォークの爪が下に動くと考えて手を荷物の横に添えてOKと合図を出したのですが、リフトマンはまず爪を少し横に動かすつもりでしたので、作業者の手が荷物と荷台に挟まれました。互いに了解していると思っていて、実は勘違いということがよくあります。

 作業マニュアルでは、「相互に合図」と決める程度ですので、合図の言葉をどうするのか、現場で細かく考えて決める必要がありますし、思い込みで行動するとどんな危険があるのかを常にイメージさせることが大切です。


  

2月の健康管理目標──従業員の皆さんへ

感染対策を徹底しましょう

いろいろな感染症が流行しています

 

 コロナ禍を経て行動制限などが解除され、昨年から社会活動が活発になっていますので、感染症の流行も仕方ない部分があります。

 しかしこの冬は、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ、咽頭結膜熱、溶連菌感染症、感染性胃腸炎(ノロウイルス感染症)など各種の感染症が非常に広範囲に流行しているとされ、注意が必要です(感染症アラート情報/厚生労働省の週報による)。

 

 今いちど、2020年ごろに実践した感染症予防の基本対策を思い出すことが重要です。

 以下は感染症予防の重要ポイントです

  • 手洗い、手指消毒の徹底
  • マスクの着用
  • 病原体に適した消毒薬の使用
  • 換気、湿度の維持
  • ワクチン接種
  • 十分な栄養・睡眠の確保

 ノロウイルスはアルコール消毒に強い

 

 病原体に適した消毒薬とは、たとえばコロナ禍のときアルコール消毒が大活躍しましたが、アルコール消毒は新型コロナウイルスなどエンベロープのある病原体には有効ですが、ノロウイルス(胃腸炎を発症)などアルコール耐性の強いウイルスには消毒効果が弱いという研究があり、過信は禁物です。

 

 ノロウイルスに対しては、消毒用エタノールに30秒以上接触させる、清拭では2度拭きなどが必要ということです。また、まな板など調理器具に次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒薬を使う方法もあります。

 手荒れを防ぐため、手指の消毒は石鹸・流水による手洗いを徹底するほうが良いでしょう。


 換気の重要性を再確認

 

 飛沫感染やエアゾル感染などで流行するウイルスに対しては、「密閉」「密集」「密接」の3密を避け、室内の換気が重要です。

 病院や映画館など、常に空調で換気できる場所はよいのですが、一般の事業所や倉庫などでは、短時間作業を止めて、定期的な換気の時間を設けることが重要です。

 

 暖房効率は少し下がりますが、換気を徹底することでコロナやインフルエンザの感染予防には有効であるとされています。換気の時間を使って、交代でうがい・手洗いをするなどの行動を習慣づけるとよいでしょう。

 

 また、乾燥を避けることも感染予防には有効ですので、加湿器の使用や飲料を摂ることなど水分を絶やさないように配慮しましょう。


※この記事は、以下のサイトを参照しました。 

 ●NHK 感染症の推移・全国比較 ●広島テレビ放送 感染症・予防接種ナビ

  

その他の管理・指導項目

■2月は転倒事故防止のキャンペーン月間

労働災害の4件に1件は転倒事故

 

 日本の労働災害の代表は転倒事故です。

 厚生労働省労働災害防止団体は、「STOP!転倒災害プロジェクト」を立ち上げて、転倒災害の防止に取り組んでいます。

 とくに、例年、積雪や凍結による転倒災害が多発する2月と全国安全週間の準備月間である6月を重点取組期間としています。

 

 同省の統計によると、休業4日以上の死傷災害のうち、転倒災害が休業4日以上の労働災害のうち23%(2021年)を占めて33,672件も発生しており、さらなる取り組みが必要です。

 

 また、⾼年齢者ほど転倒災害のリスクが増加し、55歳以上では55歳未満の約3倍も転倒リスクが増加します。さらに、転倒災害による休業期間は約6割が1か月以上と長期化する傾向が顕著となっています。

 厚生労働省のホームページでは、スライドショー教材などによる職場の啓蒙活動や、転倒防止の取り組みが事例などをダウンロードできます。安全担当者が職場で具体的に指導し、転倒災害を防止しましょう。

↑上は厚生労働省のスライドーショー教材の例


■転倒予防の「いきいき健康体操」動画

 

※転倒災害防止の指導教材などは厚生労働省のWEBサイトよりダウンロードできます。

  

事業用自動車の運行管理者の皆さんへ

■この春適用の「改善基準告示」に対処する管理・指導を進める

令和6年4月から新基準が適用

 

 いよいよあと1月で大幅に改正された改善基準告示が適用されることになります。

 

 トラック・バス・タクシーなど、自動車運送事業の事業所では、運転者の労働時間や拘束時間の短縮が大きな課題となっています。

 

 これを実現するためには発荷主や着荷主の協力無くしては実現できません。また、管理者や運転者が告示改正の趣旨とその内容をよく理解しておくことが重要です。

 

 厚生労働省や国土交通省、業界団体などが情報提供をしていますので、資料をダウンロードして、荷主・管理者・運転者にもういちど周知していきましょう。

 

 詳しくは、厚生労働省のWEBサイトを参照してください。


■厚生労働省関連WEBサイト

■厚生労働省作成のパンフレット(令和6年4月1日以降適用分)

■全日本トラック協会作成の解説書資料(令和6年4月1日以降適用分)

■貸切バス事業者の点呼の仕組みが変わります(2024年4月施行)

 国土交通省は、貸切バスの安全性向上対策を大幅に強化するため関係法令の改正を行い、本年4月1日から「点呼の動画保存」「点呼記録のデジタル保存」等が義務化されます。

 なお、同省では貸切バス事業者が必要となる対応について、概要をまとめたパンフレットを作成し公表しています。

  ○パンフレット(貸切バス事業者のみなさまへ)

 

 昨年10月に改正された旅客自動車運送事業運輸規則と告示・運用通達などの改正点については、同省の情報ページを 参照してください。

 

 国土交通省が公表した改正ポイントは以下のような内容となっています。

  • 点呼記録、業務記録、運行記録計の記録、運行指示書について、保存期間を1年から3年に延長する
  • 点呼の様子を電磁的記録(デジタル記録)で保存することを義務化する
  • 動画による点呼記録の保存(90日間)を義務化する──運転者個人を識別できる内容とすること
  • 貸切バスの運行記録計をデジタル式運行記録計にする──新車として購入し2024年4月以降に新規登録を受ける車両に限る
  • アルコール検知器で検知の際は画像記録を保存する──呼気検査の画像(運転者が識別可能)を90日間保存
  • インターネットの安全取組公表内容に、初任運転者に対して行う「安全運転の実技指導」を追加する 等

↑国土交通省のパンフレットより抜粋

■貸切バスへの覆面添乗調査を2月まで実施

貸切バスの覆面調査

●無通告で調査員が乗車してチェック

 

 国土交通省は、貸切バス事業者に対して、法令遵守の状況を確認するため、臨店監査や街頭監査に加え、平成29年度から民間の覆面調査員が一般の利用者として実際に運行する貸切バスに乗車し、現場でしかわからない法令遵守の状況の確認調査を行っています。

 

 令和5年度は、昨年10月より令和6年2月までの5か月間にわたって実施することになっています

 

 主な調査項目は以下のポイントです。

  • 区域外運送の有無
  • 休憩時間の確保
  • シートベルトの装着の案内や装着の状況
  • 交替運転者の配置状況──など

  

令和6年2月の安全運転管理ごよみ(February/2024.2)

日  付 行 事 等

 1日)

 ~29日()

省エネルギー月間──政府は、暖房や給湯で電気や石油などのエネルギー消費量が増える2月を「省エネルギー月間」と定め、省エネルギーの推進を呼びかけています。

 1日)

 ~29日()

・全国生活習慣病予防月間──日本生活習慣病予防協会が制定。過去に2月第1週を政府が「生活習慣病予防週間」と定めていましたが平成20年に廃止したことから、同協会が活動の継承を目指して月間を制定し、広く啓発活動を行っています。2022年の年度スローガンは“多接”(多くの人・こと・ものとつながる!)

 2日(金

・バスガールの日──1920(大正9)年、東京市街自動車の乗合バスに初めてバスガール(女性の車掌)が登場しました。初任給35円、当時としては破格の高給で話題になりました。

 2日(金

交番設置記念日──1881(明治14)年のこの日、1つの警察署管内に7つの交番を設置することが定められまし た。その後、全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されましたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にもKOBANとして通用する言葉になって いることから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになりました。

 3日

・節分/のり巻きの日

 4日

・立春

 5日(月)

・笑顔の日──2(二)と5(コ)の語呂合わせで、いつもニコニコと笑顔になっていようという日。

 (金

・風の日──「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せから。春一番など強い南風が観測され始める季節です。

 11日

・建国記念の日

 11日

・新潟県の製菓工場火災から2年──2022年2月11日深夜、新潟県村上市の三幸製菓工場で火災が発生し6人が死亡、1人が負傷しました。火災後に、同社工場では以前からせんべいのかけらなどが焼ける火事が複数回起きていたほか、夜間勤務の非正規職員への避難訓練が不十分など、安全管理の不備が相次いで明らかになり、新潟県警が2024年2月2日、CEOら同社幹部4人を業務上過失致死傷容疑で書類送検しました。(火災については総務省の報告資料を参照)

 12日)

・振替休日

 12日)

・初午──2月最初の午 (うま)の日

 13

・2月の製品安全点検日──経済産業省は、毎月第二火曜日を「製品安全点検日」として、製品の安全な使用法やリコール製品等について、情報提供・注意喚起を行っています。

 14)

・聖バレンタインデー

 17(土

 23

・アレルギー週間──(財)日本アレルギー協会 がアレルギーの日をはさむ1週間、東京での中央講演会をはじめ、全国の支部で一般市民を対象に様々な啓蒙的催しを開催しています。

 17日(土)~

 3月17日

令和5年度 運行管理者第2回CBT試験──筆記試験ではなく、全国47都道府県の指定会場でコンピュータ画面上の問題に答える形式で受験します。詳しくは(公財)運行管理者試験センターのWEBサイトを参照してください。

 19日(月)

・雨水 

 20日(火)

アレルギーの日──1995年のこの日、石坂公成・照子医師夫妻がIgE抗体を発見し、米国アレルギー学会で発表したのを記念して日本アレルギー協会が制定しました。

 22日(木)

・プロドライバーの飲酒運転防止、健康管理・労務管理の向上による事故防止

 に関するセミナ──国土交通省主催)

 【対面会場】場所:TKP ガーデンシティ PREMIUM 田町ホール 4B・4C

       東京都港区芝浦3丁目1番21号/定員:対面 200名

 【オンライン】Zoom /オンライン 900名 ※共に先着締め切り

  申込先は → こちらのリンクから  

  開催概要は → こちらのリンクを参照

 23日(

・天皇誕生日

 25日

梅田繁華街車暴走事故から8年──2016年2月25日、大阪・梅田の繁華街で乗用車が暴走し歩行者10人が死傷する事故が発生しました。車を運転して死亡した会社経営者(51)は、高血圧の既往があり事故直前に大動脈解離を発症していたことが判明しました。職業運転者に限らず、働き盛りの運転者の健康管理の重要性が、改めて話題となりました。
   
 ~3月15日

2023年分の所得税および復興特別所得税、並びに贈与税の確定申告

 詳しくは国税庁のWEBサイトを参照

 2月上旬 ・2023年中の労働災害の動向について厚生労働省
 2月上旬~4月末

・2024年度の「安全衛生標語」募集──陸上貨物運送事業労働災害防止協会。「荷役」「交通」「健康」3部門で募集し、11月開催の全国大会で顕彰。詳しくは、同協会のWEBサイトを参照。

 2023年12月

  4月30日

・令和5年度 安全衛生教育促進運動──中央労働災害防止協会(中災防)が提唱し展開する活動。年間計画を定めて、雇入れ時教育、特別教育などの義務付けを踏まえ安全衛生教育の確実な実施を促しています。特にコロナ禍で安全衛生教育が十分行えなかった状況の改善を求めています。

 2月上旬

・貸切バス事業者安全性評価認定申請書類 公開(ホームページ)

 ──詳しくは、日本バス協会のWEBサイトを参照。

 2月下旬~3月

・2023年中の交通事故発生状況(警察庁)

 2月下旬~3月

・2023年 賃金構造基本統計調査結果=賃金センサスの発表

  (厚生労働省)

 

 ◆2月の日没時刻 国立天文台 暦計算室による)

1日(木

福岡 17:49

大阪 17:26

東京 17:08

札幌 16:46

15日(木

福岡 18:02

大阪 17:40

東京 17:22

札幌 17:05

29(木

福岡 18:14

大阪 17:53

東京 17:35

札幌 17:23

早めのライト点灯で事故防止
「早めにつけよう おもいやりライト運動に
 取り組みましょう!

 2は暦の上では、もう春です。徐々に日が長くなって日の入り時刻が6時台の地域もありますが、雪が降ったり、しぐれるため夕方は暗い天気が多くなる月でもあります。

 雪の日やしぐれる午後は昼間でも薄暮時のような暗さとなりますので、迷わずにライトを点灯し、自車の存在をアピールしましょう。

 また、雪山の陰から出てくる歩行者や自転車などを見落とす危険が増しますので、ライトで警戒を与えることは重要です。

  

 あなたが点灯することで歩行者や自転車などからもあなたのクルマが確認しやすくなります。 

「おもいやりライト運動」は、夕暮れ時のヘッドライト早期点灯をドライバーに呼びかけて交通事故を削減する運動です。全国で点灯活動を展開する運転者が増えています。


 詳しくは、おもいやりライトのサイトを参照してください

 

 JAF(日本自動車連盟)も早期ヘッドライト点灯キャンペーンを展開しています。
 JAFのインターネットWEBサイトではライト点灯
に関して様々な情報提供が行われます。

 ※詳しくは JAF Safety Light のサイトを参照してください

 

ホーム > 安全教育の素材今月の運転管理 >2024年2月(令和6年2月)の運転管理 

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

1月21日(火)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。