「中間点呼」でも遠隔点呼が認められました

■【2024年4月施行】車中や宿泊施設、待合所等でも実施が可能に

 国土交通省は、このたび運行管理高度化の一環として、貸切バスやトラックの中間点呼でも、ICT(情報通信技術)機器を活用した遠隔点呼を認めることとしました。

 旅客自動車運送事業運輸規則および貨物自動車運送事業輸送安全規則等の一部改正を行い、令和6年(2024年)4月1日から施行します。

 

 夜間に長距離運行をする貸切バス事業者や業務開始前・業務終了後とも対面点呼ができないトラック事業者では、電話等による中間点呼が義務づけられていますが、この点呼に遠隔点呼が導入できることになりました。

 

 国土交通省が「対面の点呼と同等の効果を有する」と認めたシステムを整備し、パソコンWEBカメラ、タブレット、スマートフォンなどを活用してインターネット上でリモートで実施することができます。

中間点呼で遠隔点呼を導入

遠隔点呼が中間点呼にも導入可能となり、

宿泊施設等でも運転者の画像を確認できればOK


■監視カメラだけでなく、動画撮影可能な機器を認める

 遠隔点呼を認める要件についても改正されて、実施可能場所や記録カメラについて、以下の改正がありました。

 

●遠隔点呼可能場所について

 遠隔点呼等を実施することが可能な場所として、営業所や倉庫だけでなく、業務途中の点呼では運転者の乗務するトラック・バスの車内、宿泊施設、待合所、運転者の自宅等が認められました。

 

●なりすまし防止措置について

 遠隔点呼ではアルコール検知チェックの身代わりなど「なりすまし」防止の措置として、遠隔点呼実施場所に設置した「監視カメラ」による点呼時の動画撮影が求められています。

 ただし、業務途中での遠隔点呼の場合は、監視カメラ以外でも動画撮影が可能な機器による撮影が認められることになりましたので、クラウド型ドライブレコーダーやwebカメラ付きのノートパソコン、スマートフォンのカメラなどが活用できます。

遠隔点呼 スマホ

■業務後自動点呼にも同様の改正を適用

 なお、業務後自動点呼を実施する場合も、国土交通省の認可した機器を使用し「監視カメラ」の天井への設置などが義務づけられていましたが、今回の改正により、自動点呼を受ける運転者や周囲の様子が確認できれば(事後に運行管理者が録画した動画で一連の流れを確認できることも条件)、クラウド型ドライブレコーダーやスマートフォンのカメラなどが利用できるようになりました。

 

 【関連記事・WEBサイト】

点呼告示の改正について──国土交通省・運行管理高度化ワーキンググループ資料

遠隔点呼及び自動点呼の告示改正に関するポイント──国土交通省配布資料

旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について(2024年3月29日改正)

貸切バスの安全対策を大幅強化──点呼記録デジタル化 ──運行管理者のための知識

■ 一定の要件を満たせば「遠隔点呼」が可能に ──運行管理者のための知識 

■「指導・監督の指針」に対応したバス運転者への安全教育資料の決定版!

「バス運行管理者のための指導・監督ツール」は、貸切・乗合バスドライバーに対する「指導・監督の指針」に沿った教育が効果的に実施できる資料です。

 

 2018年6月1日に改正された最新の指針に基づき、全13項目に対してそれぞれ、管理者がドライバーミーティングなどを行う際に利用できる「管理者用資料」1枚と、バスドライバーとして踏まえておきたい知識をイラストと3つのキーワードでわかりやすく解説した「運転者用資料」3枚の計52枚で構成しています。

 

【詳しくはこちら】

管理者向けの指導・監督資料については  → こちらを参照

ホーム >運転管理のヒント >運行管理者のための知識 >「中間点呼」でも遠隔点呼が認められました

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

11月25日(月)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。