高速道路で停止したら追突されると考えよう - 人と車の安全な移動をデザインするシンク出版株式会社

高速道路で停止したら追突されると考えよう

写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません
写真はイメージです。文中の事故とは関係ありません

 

 さる5月14日午後6時前、神奈川県川崎市の首都高速道路湾岸線の追越車線に止まっていた2台の車にトラックが追突し、車の外に立っていた3人が死傷する事故がありました。

 

 高速道路で事故などで停止していて、停止車両の外に出ている乗員が後続車からはねられる事故が後を絶ちません。

 

 一般道路では、路上に車が停止していても、ほとんどの後続車は避けてくれますが、ハイスピードで走行する高速道路ではそう簡単ではありません。

 

 なかには、遠くから停止車を発見して避けてくれる後続車もいますが、直前まで近づいて停止車に気づかない車も相当数いると思います。

 

 ですから、高速道路で停止したら、絶対に後続車から追突されると考え、それを前提にどうするかを考えましょう。

 

 車が動くようであれば路肩に移動する、動かないならば後ろに停止表示板を置くなどです。

 

 そして、いちばん大切なことは、ガードレールの外で待機し、車の中や周りにいないようにすることです。 

(シンク出版株式会社 2024.5.21更新)

■運行管理者必携!「運行管理者のためのドライバー教育ツール」第5弾

 本書は、トラック運送事業の運行管理者の皆さんに広く活用され、指導・監督の指針に沿った教育が効果的に実施できると好評の「運行管理者のためのドライバー教育ツール」の第5弾です。

 

  ドライバー教育ツールは、国土交通省告示「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針」の12項目に準拠した内容になっており、ドライバーにも分かり易いイラストとキーワードを中心に構成しています。

 

  また、PART5では、各項目の管理者用資料がこれまでの1ページから3ページへの増量となり、さらに深く、役立つ情報をお届けすることで、より効果的なドライバー教育を実現することができます。

 

【詳しくはこちら】

トップに戻る パソコン版で表示