今月の運転管理/令和6年8月(2024年8月)

高速道路での事故防止


8月の安全運転管理(令和5年)

 

 8月は、レジャーや帰省などで、高速道路を利用する機会が増える季節です。高速道路上での交通事故は、重大事故につながる危険も高いため、安全運転に努めましょう。

 

 高速道路上では、工事規制箇所での衝突事故が急増しています。2020年に704件だったものが、2022年には1457件と、倍増しています。

 

 工事規制箇所での衝突事故の内容は、規制先端部への衝突や接触等が主なものになりますが、規制内に進入した車が作業員等をはねて死亡させるなど、重大事故も発生しています。

 

 高速道路上では、気を抜かず、しっかりと前を見て、運転に集中するようにしてください。

今月の運転管理一覧へ

  

8月の安全運転目標──運転者の皆さんへ

居眠り運転に注意しよう

長距離運転からくる眠気を警戒

休憩を早目に

 高速道路走行は、単調な風景等により眠気を催しやすいだけでなく、長時間・長距離にわたる運転は疲労の蓄積にもつながります。

 

 居眠り運転は重大事故の原因となるため、眠気対策をしっかりとった上で、運転してください。

 

 まずは、運転中は2時間に1回を目安に、こまめに休憩をとってください。

 

 また、あくびは危険信号ととらえ、眠気を感じた際にはSA・PAで休憩してください。その際、体操などで体を動かしてください。

 

 そして、何より大切なのは、睡眠不足の状態で車を運転しないことです。運転前日は、十分な睡眠をとりましょう。

下の項目をチェックし、すべてハイとなることを目指してください

・運転中にボーとしてきたときは、安全な場所ですぐに休憩す

・夏場は長時間の連続運転を避けて、なるべく早目に休憩を入れている

・長距離走行をする日は、あらかじめ休憩場所を決めておく

・寝苦しくて睡眠時間が足りないと感じたら、昼寝をしてから運転する

・暑い予報の日は夜更かしをしないで、早目に就寝して体力をつけておく

・車の中でも水分をこまめにとり、喉が渇かないように心がけている

・サービスエリアなどで、ときどき血圧などをチェックする

・暑い日は、歩行者や自転車もボンヤリしていると考えて警戒する

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ

 ハイ・イイエ


  

8月の重点管理目標──管理者の皆さんへ

高速道路上での事故防止を指導

アンダーパスの危険
工事規制箇所では、早めの進路変更も指導しよう

渋滞最後尾等への追突事故に注意する

 

 高速道路上では、渋滞最後尾や、工事規制箇所への追突・衝突事故が頻発しています。

 

 運転者には、まずはこうした状況を説明して、安全運転支援装置の過信や、漫然と運転することの危険を理解させましょう。

 

 とくにお盆休みの期間中は、交通量の増加により各地で渋滞の発生が予想されます。

 

 管理者の方々は、こまめに交通情報を確認して、状況に応じて迂回の指示等を行いましょう。また、運転者に対して、普段とは異なる場所での渋滞発生を警戒させてください。

8月健康管理目標──従業員の皆さんへ

●質の良い睡眠の確保に努めよう

かかりつけ医制度

 

夜間の熱中症を警戒しよう

 

 夜間でも、30℃を下回らない日が観測され、「超熱帯夜」とも言われる日が全国各地で続いています。

 

 夜から朝にかけても気温があまり下がらなければ、室内や睡眠中でも熱中症が発生するリスクが高まりますので、次の点に注意してください。

 

 まずは、寝る前に水分補給を行いましょう。睡眠中にトイレに行きたくないからといって水分を控えないようにしてください。

 

 そして、エアコンを上手に使いましょう。寝室は、寝る前からエアコンを使って涼しくしておきましょう。また、タイマーを使うと、エアコンが切れたときに室温が高くなってしまうこともありますので、できれば朝までつけっぱなしにしましょう。

 

その他の管理・指導項目

●全国交通安全運動の準備をしましょう

秋の全国交通安全運動 2023
ポスターは昨年のものです

 きたる9月21日から、秋の全国交通安全運動が実施されます。

 運動期間中における交通安全活動の実施プランと配布用パンフレットや掲示資料などを8月中には準備しておきましょう。

 今年の実施要項は以下のような内容です。

 

○運動期間

 2024年9月21日(土)~30日(月)までの10日間

 

○運動重点

  1. 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
  2. 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
  3. 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 

交通事故死ゼロを目指す日

 9月30日(月)

 

 ※詳しくは、内閣府のWEBサイトを参照してください。

■秋の交通安全運動期間中における活動実践例

実施項目 実施内容(例)
 街頭指導活動

 → 歩行者保護を中心とした街頭での交通安全活動を展開する 

 ●事業所周辺での子どもや高齢者の安全誘導ボランティアを実践する

 ●マイカー通勤者の運転ぶりをチェックする → スマートフォン等の「ながら

  運転」者がいないか観察する

 ●交差点右左折時に徐行しているか、横断歩道の手前で一時停止しているか等   

  を確認して、職場で指導する

 ●死角の多い交差点で、通過する車の行動を撮影し、教材とする

 安全点検活動

 → 職場単位で運動期間中に社有車の一斉車両点検を実施する

 ●日頃の日常点検では見落としがちなエンジンルームなどの点検を実施

 ●2人一組で点検を実施し、普段の日常点検の習熟度を調べる

 ●車両内の無駄な積載物を降ろし、運転席周りの整理整頓を行う

 ●停止表示器材、発炎筒、懐中電灯などの設置を確認する

 ●タイヤの空気圧を確認し、残り溝なども正確に計測させる

 安全教育   

 → 安全運転知識、運転意識を高める教育活動を行う 

 ●歩行者や自転車との事故防止を図る指導教材の配布

 ●電動キックボードの新たなルールを周知する教材の配布

 ●運転態度や安全運転意識をチェックする診断テストの実施

 ●事業所周辺の歩行者事故発生場所に関する情報の共有

 ●飲酒運転、悪質妨害運転などの根絶に関する教育の実施

令和6年8月の安全運転管理ごよみ(AUGUST/2024.8)

日  付 行 事 等

 1日(木)~

 31日(土

・道路ふれあい月間──国土交通省では毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路の正しい利用や道路愛護活動の推進に努めています。
 ※令和6年度 推進標語(最優秀作3作品)

  「「おはよう」も 「またね」もひびく つうがくろ」(小学生の部)

  「その道に 笑顔のバトンを 繋げよう」(中学生の部)

  「渡ります 元気な命が 歩いてます」(一般の部)

 1日(木)~

 31日(土

・食品衛生月間──厚生労働省では、毎年食中毒の発生しやすい8月に

 食品衛生管理の徹底を呼びかけています。

 7月1日(月) 

 ~ 9月30日(月) 

・令和6年度 港湾労働安全強調期間──港湾貨物運送事業労働災害防止協会による全国安全週間に呼応した活動。港湾内の事故防止活動を推進。

 ●本年度のスローガン──

 危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全

  詳しくはこちらを参照してください。

 1日(木)

・夏の省エネ総点検の日

 3日(土)

・首都高タンクローリ炎上事故から16年──2008年8月3日、首都高速5号線下り線と中央環状線が合流する熊野町ジャンクション付近でガソリンと軽油を積んだタンクローリーが、右カーブで運転を誤り横転、タンクが破損し漏洩した積荷に引火して大火災事故となりました。首都高速道路は直接損害と逸失利益の計45億円の損害賠償を提訴、運送会社は破産しました。

(土)~

 

  ~9月1日(日)

令和6年度 「第1回 運行管理者試験」(CBT試験)

 CBT試験は筆記による試験ではなく、テストセンターにてパソコン画面に表示される試験にマウス等を用いて回答します。試験専用サイトにて指定された試験会場、日時から申請者が選択して受験します。 

 詳しくは、(公財)運行管理者試験センターのWEBサイト

 5日(月

・タクシーの日──大正元年(1912年)のこの日、東京有楽町で日本初のタクシー会社(タクシー自働車株式会)が設立され、メーターを装備したT型フォード6台で営業を開始しました。

 7(水

・立秋

 10

・道の日──大正9年の同日にわが国で最初の道路整備の長期計画がスタートしました。 

 10

・健康ハートの日──「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせから日本心臓財団などが制定。心臓病に対する予防知識を啓蒙します。夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備えましょう。

 11

・山の日──国民の祝日の一つ。2016年(平成28年)1月1日施行の改正祝日法で新設されました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています

 12

・振替休日

 11

  ~19日(月

・令和3年8月豪雨災害から3年── 2021年8月11日から19日にかけて活発な前線の影響により、西日本を中心に発生した大雨による広範囲な被害が発生、河川の氾濫、土砂崩れ、道路の崩壊などが多発しました。平成30年7月豪雨(西日本豪雨)を上回る降雨量を観測し、全国では13人の死亡が確認され、住家被害は6,466棟に達しました。

 15(木

・終戦記念日/全国戦没者追悼式

 16日(金

鹿沼市水没事故から16年──2008年8月16日、群馬県鹿沼市の市道で軽乗用車が冠水中のアンダーパス道路で水没し女性が死亡しました。本人と目撃者から110番通報がありながら警察や消防の初動ミスがあり、救助隊が出動していなかったことが明らかになり、豪雨時における冠水の危険と車両誘導の課題が浮き彫りになりました。

 18日(日

・飛騨川バス転落事故から56年──1968年8月18日、岐阜県加茂郡白川町の国道41号で観光バス複数が土砂崩れのため立ち往生し、2台が土石流に押し流されて飛驒川に転落、104人が犠牲になりました。被害者は自賠責の対象とされ、国家賠償訴訟で国の過失6割、不可抗力4割と認定されました。国道における防災体制が整備される契機となり、その後、異常気象時の通行止め規制も強化されました。

 19日(月

・バイクの日──政府の交通安全対策本部が二輪車の交通事故撲滅を目的に制定しました。この日を中心に、全国で二輪車の安全運転講習会等が展開されます。

 20日( ・交通信号の日──昭和6年(1931)のこの日、東京銀座と京橋に3色の交通信号機が設置されました。
 20日( 平成26年広島土砂災害から10年──2014年8月19日夜から20日明け方にかけて、広島市安佐南区、安佐北区等を中心とした非常に狭い範囲に集中豪雨が発生(数百年に1回程度よりはるかに少ない確率で発生した記録的豪雨)、同時多発的に大規模な土石流が発生して、土砂災害は166か所に登り災害関連死3人を含む77人が犠牲となりました
 22日(木 ・名古屋高速バス横転炎上事故から2年──2022年8月22日午前10時15分ごろ、市内の駅から名古屋空港に向かう高速路線バスが、名古屋高速道路を走行中、出口と本線の分離帯に衝突した後に横転し、バスに追突した乗用車とともに炎上する事故が発生しました。

 この事故でバス運転者(55歳)とバス乗客の2名が死亡しました。

 事故原因は調査中ですが、現場にブレーキ痕が残っておらず、事故前に「バスがフラフラと蛇行していた」との目撃情報がありました。

 22日(木 ・処暑
 25日(日

・福岡市/海の中道大橋飲酒運転事故から18年──2006年8月25日、福岡市東区の海の中道大橋で、会社員の乗用車が飲酒運転をしていた福岡市職員(当時22歳)の乗用車に追突され海に転落、同乗していた3児が死亡する事故が起こりました。加害者は救助をする意思もなく逃走を図り、飲酒の事実を隠蔽しようとしましたが、危険運転致死傷罪と交通法違反を併合した懲役20年の刑が最高裁で確定しました。その後、「飲酒逃げ得」を防ぐため飲酒運転とひき逃げの罰則が強化されました。

 25日(日

・徳島道マイクロバス事故から7年──2017年8月25日、鳴門市の徳島自動車道で路肩に停車中のマイクロバスに居眠運転の大型トラックが追突し、学校見学から戻っていた高校生ら16人が死傷する事故が発生し、元トラック運転者には禁錮4年の実刑判決が言い渡されました。

 長時間にわたり高速道路上に停車したバス運転者やバス会社の責任も問われ、「指導・監督の指針」の内容改正にも反映されました。

 25日(日
 31日(土)
・道路防災週間──道路防災に関する広報活動が行われ、道路施設・設備点検、防災訓練などを行います。
 30日(金
 9月5日(木

・防災週間──防災に対する知識を普及・啓発するとともに、防災行動へと結びつける取組みが全国各地で行われ、異常気象時における通行規制図などが自治体から配布されます(内閣府)。

 30日(金
 9月5日(木

紀伊半島豪雨災害から13年──2011年8月30日から翌月5日にかけて台風23号の影響で関東と紀伊半島を中心に豪雨による甚大な被害が発生、河川の氾濫や土砂災害により全国で98人の死者・行方不明者がでました。

   

4月1日(月) 9月30日(月)

・「熱中症予防強化キャンペーン」熱中症の予防対応策について正しい知識を普及するため、環境省が実施しています。

 5月1日(水)

 9月30日(月)

・「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」期間 

 厚生労働省が主唱する熱中症予防対策キャンペーンは、5月1日から9月30日まで実施されています。 

 7月5日(金) 9月13日(金)

交通安全ファミリー作文コンクールの募集  

 (応募締切は9月13日、詳しくは 警察庁のWEBサイト を参照)

 6月1日(土)~9月30日(月)

・夏の省エネキャンペーン──6月より実施エネルギー消費の大きなピークの季節を迎え、省エネキャンペーンが行われています。

 8月中旬 ・2024年7月末までの交通事故発生状況発表(警察庁
 8月下旬

・2024年6月分 トラック輸送情報国土交通省

 

 ◆8月の日没時刻 国立天文台 暦計算室による)

1日(木 福岡 19:18

大阪 19:00

東京 18:45

札幌 18:56

15日(木

福岡 19:05

大阪 18:46

東京 18:31

札幌 18:37

31日(土 福岡 18:45

大阪 18:26

東京 18:10

札幌 18:11

早めのライト点灯で事故防止
「早めにつけよう おもいやりライト運動に
 取り組みましょう!

 8月は、暦の上ではもう秋です。夏の日暮れは私達が感じているイメージよりも早く、夜が長くなっていますので、歩行者を見落とす危険などが増しています。また、夏休みに入って観光地では若者が夜遅くまで出かけけていたり、早朝のまだ暗い時間帯にラジオ体操に向かう小学生などもいますので、歩行者の存在に気をつけましょう。

 

 あなたが点灯することで歩行者や自転車などからもあなたのクルマが確認しやすくなります。 

「おもいやりライト運動」は、夕暮れ時のヘッドライト早期点灯をドライバーに呼びかけて交通事故を削減する運動です。全国で点灯活動を展開する運転者が増えています。


 詳しくは、おもいやりライトのサイトを参照してください

 

 JAF(日本自動車連盟)も早期ヘッドライト点灯キャンペーンを展開しています。
 JAFのインターネットWEBサイトではライト点灯
に関して様々な情報提供が行われます。

 ※詳しくは JAF Safety Light のサイトを参照してください

 

ホーム > 安全教育の素材今月の運転管理 >2024年8月(令和6年8月)の運転管理 

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

7月16日(火)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています



──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。