疲れがとれないときは、睡眠時無呼吸症候群を疑おう

 令和4年8月22日に名古屋高速道路上で大型乗合バスが横転、炎上した事故の調査報告書が先日、公表されました。

 

 これによると、運転者はSAS(睡眠時無呼吸症候群)の恐れを自覚していたにもかかわらず、相談したり、検査を受けなかったようです。

 

 SASは、睡眠中に頻繁に呼吸が止まったり、止まりかけたりする状態が繰り返されるために、質のよい睡眠がとれず、日中に強い眠気や疲労等の症状を伴う病気です。

 

 SASをそのまま放置してしまうと居眠り運転を引き起こす危険があるだけでなく、高血圧や心筋梗塞等の合併症につながるおそれがあります。

 

 適性診断等でSASのおそれが指摘されている人はもちろん、日頃の疲れがとれないといった人も、一度SASを疑い、スクリーニング検査を受けてみてください。

 

(シンク出版株式会社 2025.4.10更新)

■バス事業者待望の「バス事業者のための新・点呼ツール」発売!

 本書は、2017年4月に発売した「バス事業者のための点呼ツール」の続編です。

 

 大きなイラストを使って、点呼時に大変役立つと好評であった「安全指導場面集」を全て刷新し、今回も30場面を掲載しております。

 

 また、近年、新しく改正された点呼制度を詳しく解説しているほか、事故が多発している貸切バス向けの点呼制度の改正についても詳しく紹介しています。

 

 他にも、乗務前点呼から乗務終了点呼の流れを、管理者とドライバ―の対話形式で解りやすく解説しています。

 

【詳しくはこちら】

今日の安全スローガン
今日の朝礼話題

4月18日(金)

サイト内検索
運行管理者 安全運転管理者 出版物 教材

──新商品を中心に紹介しています


──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です

運行管理者 指導監督 12項目 トラック 貨物運送事業所
交通安全 事故防止に役立つリンク集
安全運転管理.COM 交通安全 事故防止 安全運転管理 運行管理 教育資料 ドライバー教育 運転管理

当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。

弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。

詳しくはこちらをご参照ください。