―― 交通事故を 他人事では 済ませない ――
他人の事故をニュースで見ても、なかなか当事者意識を持って考えるのは難しいかもしれません。しかし、交通事故のリスクを下げるためには、交通事故は決して他人事ではなく、誰しもが起こす危険があるという意識を持ち、安全運転を心がけることが重要です。
―― 青信号 一呼吸おいて 発進しよう ――
青信号に変わってからすぐのタイミングは、横断歩道を渡り遅れた歩行者や自転車が慌てて飛び出してくる危険があります。信号待ちからの出発は、一呼吸おいてから発進することを心がけてください。
―― ハンズフリー 漫然とする 危険大 ――
イヤホン等で通話するハンズフリーの使用は、道路交通法上の違反にはなりませんが、通話に気をとられてしまい、漫然運転の危険が高いという研究があります。また、運転中のヘッドフォン使用は多くの自治体が条例で禁止していることにも注意しましょう。
―― 事故発生 後悔しても 後のまつり ――
交通事故は、一度起こしてしまったら、たとえどれほど後悔しても、事故を起こす前に時間を戻すことはできません。事故を起こして後悔することのないように、日々気を引き締めてハンドルを握りましょう。
―― 一時停止 止まるだけでは 意味がない ――
信号のない交差点で標識にしたがって一時停止をするときに、一時停止しただけで安心していませんか?せっかく止まったのですから、あわせて周囲の安全確認を行いましょう。しっかりと頭を左右に動かして交差道路の安全を確認してください。
―― 長距離運転 こまめな休憩で リフレッシュ ――
長時間運転していると、心身共に疲れを感じます。その状態で運転を続けると事故につながるおそれがあります。無理をして到着を急ぐようなことは控え、こまめに休憩をとってリフレッシュしながら運転してください。
―― 深夜の運転 右から歩行者 見落とし注意 ――
夜間は対向車線側が見えにくいため、右側から横断する歩行者がいても気づくのが遅くなります。とくに対向車とすれ違ったなどは、右側から来る歩行者を見落としやすいため、気をつけて運転してください。
―― 余裕ある 出発時間が 事故減らす ――
約束の時間ギリギリに出発すると、気が焦って必要な安全確認をおろそかにしてしまう危険があります。時間に余裕を持って出発することで、安全確認にも余裕が生まれますので、事故を起こすリスクも減らすことができるのです。
―― もうすぐ家だ ほっと一息 まだ早い ――
自宅付近の走り慣れた道に帰ってくると、思わずほっと気を抜きたくなります。しかし、その油断が事故につながる恐れがあります。エンジンを切るその瞬間まで気は抜かず、運転することを心がけましょう。
―― ストレスは 安全運転を 阻害します ――
ストレスは安全運転の大敵です。ストレスがたまってるなと感じたら、自分にあった発散方法で、解消してください。運転する前に気持ちをしっかりと切り替えて、運転することが重要です。
―― 翌朝運転予定 飲酒は控えめ 酒気帯び防止 ――
次の日に朝から運転する予定があるときには、飲酒は控えめにしてください。アルコールが体内から抜けるには、時間がかかるためです。いつもよりも早めに飲酒を切り上げるなどして、翌朝の運転に備えましょう。
―― 手押し車 転倒警戒 側方間隔確保 ――
シルバーカーとも呼ばれる、高齢者の歩行を補助する「手押し車」をよく見かけます。手押し車は踏切や歩道の段差等でひっかかり、転倒するおそれがあります。手押し車を押す高齢者を見かけた際には、転倒を警戒して側方間隔の確保に努めましょう。
―― 自転車に 乗る際必ず ヘルメット ――
自転車乗用中のヘルメット着用率は17%となっており、未だに多くの人が着用していません。持ち運ぶのが大変だ、髪型を乱したくない等、ヘルメットをかぶらない理由はたくさん考えられますが、命には変えられませんので、しっかりと着用するようにしましょう。
―― 不整脈 早期発見 脳卒中予防 ――
今週は3月15日まで「心房細動週間」となっています。不整脈は血栓をつくり、脳卒中につながるおそれがあります。まずは脈をはかることを習慣として、不整脈の早期発見を心がけ、異常があれば受診につなげてください。
―― 反射材 その一手間が 命を守る ――
警察庁の資料によると、夜間に横断歩道以外を横断していた65歳以上の高齢者の死者のうち、反射材を着用していたのはたった4・1%だったようです。反射材は夜間の視認性を高めてくれますので、積極的に活用してください。
―― ながらスマホ 車も自転車も 危険です ――
運転中のながらスマホによる死亡・重傷事故が、自動車、自転車ともに過去最多となりました。その半数を、20歳代から30歳代が占めることも明らかとなりましたので、重点的に指導を行いましょう。
―― 花粉症 事前の備えで 安全運転 ――
花粉症シーズンが始まっています。くしゃみが事故につながる場合もあるため、花粉症も軽視してはいけません。運転中の花粉症対策としては、運転席に乗りこむ前に衣類を払い、花粉を車内に持ち込まないようにすることが挙げられます。ぜひ実践してみてください。
―― シートベルト バス・タクシーも 必ず着用 ――
高速バスや観光バス、タクシー等に乗る際に、シートベルトを着用していますか? シートベルトは、自分の命を守る大切なものです。乗車時にもベルト着用の案内があるかと思いますので、それに従い、必ず着用してください。
―― 高速道路 歩き回らず 即待避 ――
事故やトラブルなどにより、高速道路上にやむを得ず停止してしまった場合には、その場に留まったり、車の周りを歩き回らないようにしてください。停止表示器材の設置等、必要な措置を講じる場合をのぞき、ただちにガードレールの外など安全な場所に待避しましょう。
―― 後席も 必ず着用 シートベルト ――
JAFと警察庁が合同で実施したシートベルト着用状況調査によると、一般道路での後部座席の着用率は45・5%でした。年々、着用率は向上しているものの、いまだに半数以上の人が着用していません。運転者による声かけをしっかりと行い、必ず着用してください。