■2012年12月
・交差点での確認はまず「歩道」から
・危険感受性を高めよう
・飲酒運転の「逃げ得」は同乗者とも許されません
・高速道路にも「歩行者がいる」と予測しよう!
・アメリカで飲酒運転防止にインターロック装置の義務付拡大を検討
・忘年会シーズン、泥酔者に注意しよう
・遮断機の下りた踏切進入の事故に注意しよう
・ゆずり車線を活用しよう
・道を間違えそうになって急ハンドルを切るのは危険!
・雪道走行時には燃料を満タンに
・シャーベット状態の雪に注意しましょう
・12月は追突事故に注意しよう!
・見通しが悪いのに油断しやすい場所があります
・カーナビ機能のついたスマホを使っていませんか?
・コメンタリー運転をしてみませんか?
・覚めていく過程ではアルコールの影響を過小評価しやすい
・道路に出るときには「序列」を無視しない
・センターラインのない道路は危険?
■2012年11月
・夜間の交差点では歩行者の信号無視に注意
・エゴとエコ~濁点をとってみると・・・
・これからは気温表示に注意して走行しよう
・悪質な事故には求刑以上の判決が出ることも
・コントラストの感度は45歳を過ぎると急激に低下する
・「急ぎの心理」に陥りやすい交通場面を意識しよう
・高齢ドライバーの運転特性
・シーズン当初の雪道では慎重な運転操作を
・路側帯の違いがわかりますか?
・「無余地駐車の禁止」に注意していますか?
・画面を注視して歩く歩行者の危険
・冬用タイヤへのはき替えは早めに
・夜間は、右から横断してくる高齢者に注意
・ランプウェイでは、十分にスピードを落とそう
・高速道路催眠現象(ハイウエイヒプノシス)に注意
・「利き目偏重」になっていませんか?
・携帯型カーナビへのわき見に注意!
・ナンバープレートの区別がつきますか?
・運転免許証を持っているのに無免許運転になる?
・停止禁止標示部分に入っていませんか?
・歩道から出てくる自転車に注意しよう!
■2012年10月
・発進時の追突に注意!
・初めて免許をとった時の気持ちを忘れないで!
・右折横断時は右後方のバイクに注意!
・多量の飲酒習慣はありませんか?
・自分の心の中にある危険を読む
・時間帯による危険の変化を知ろう
・高速道路での車線変更は慎重に行おう
・左折する大型車の後部はみ出しに注意
・道路進入時に車線をはみ出してくる大型車に注意
・光の再帰性反射について知っていますか
・エンジンを止めるとブレーキは弱くなる!
・ケトン体質ではありませんか?
・睡眠のメカニズムを知ろう
・高速道路では絶対に横断しない
・「わき見」をするとプール1個分進む
・安全装備を過信しないで
・横断歩道の手前に車が停止しているときは、一時停止を
・夜間走行するときには停止表示器材を忘れないこと
・違反点数制度の特例を知っていますか?
・踏切の警報機が鳴ったら絶対に進入しない
・安全運転のために省略できる手順はない
・あなたの「深視力」は大丈夫ですか?
■2012年9月
・「普通自転車」とは、どんな種類かご存知ですか
・福岡県で飲酒運転撲滅条例が施行されました
・強引な本線流入は慎みましょう
・高速でのハンドル操作はごく控えめに!
・一般道路でも逆送に注意!
・雨の中でも暗いときはヘッドライトを点けよう
・合図なしに減速・停止すると追突されます
・秋の全国交通安全運動が始まります
・観光シーズンはツーリングのバイク・自転車に気をつけよう
・朝、車のなかで化粧をするのはやめよう
・夜間の右折時は同方向から横断してくる自転車等に注意
・第9次交通安全基本計画を意識していますか?
・対向車線が渋滞しているときは飛出しに注意を
・ブレーキが効かなくなる危険を予測しよう
・チャイルドシートの肩ベルトの調整を忘れずに!
・動物を避けるときには、慎重に!
・事故現場でのわき見に注意しましょう
・夏の疲れが運転に与える影響を考えましょう
・自転車への追突は致死率が高い!
■2012年8月
・機械式立体駐車場での事故に注意!
・介護送迎車に配慮しましょう!
・車の流れがスムーズな場所ほど追突事故に注意を
・免許更新の際は持病の正しい申告を
・安全な「わき見」を意識しよう
・車外放出を防ぐにはシートベルトが必要
・カーブで車線変更や追越しは禁物
・サービスエリア進入路での停車は危険!
・路上の落下物が招く渋滞と事故
・「安易な停車」が事故を誘発する
・「危険認知速度」って知っていますか?
・覚低走行に陥らないために
・「パンク」「燃料切れ」「バッテリー」に注意
・事故を起こすと保険料が大幅アップに!
・燃料の給油間違いに注意!
・高速道路での居眠り、わき見運転に注意しよう
・自転車でも飲酒運転は違反です
・ドライアイスを取り扱うときは酸欠に注意
・夜間、安易にテールランプに追従すると危ない
・テレビ番組「チンさむロード」のマネをしないで
・海水浴場付近の道路では子どもに注意を
・ものが見えにくいと感じたらすぐに視野検査を
・車内での音楽はほどほどのボリュームで楽しむ
■2012年7月
・交差点右折時は幅員の大きいほど同方向からの自転車に注意
・飲酒運転を繰り返す人は依存症を疑ってみよう
・脱法ハーブでも「危険運転致死傷罪」を適用
・「伊予の早曲がり」をしていませんか
・チャイルドシートなしに子どもを乗せない
・トンネル内でのフロントガラスの曇りに注意
・疲れる前に休憩をとろう
・「発進時」と「交差点通過時」の悪癖をチェックしてみよう
・「名古屋走り」をしていませんか
・荷物の落下に注意しよう
・渋滞の末尾では追突の危険を警戒しよう
・子どもが大勢いるところに車に乗り入れない
・スポーツタイプの自転車に乗るときには下を向かない
・Uターン時には後方のバイクに注意!
・相手が一時停止しても安心しない
・物損事故の届け出─得はあっても損はない
・「ラウンドアバウト方式の交差点」って知っていますか
・前車が減速したら何かあると考えよう
・夜間は路上に寝ている人に注意しよう
・鳥のフンはすぐに拭き取ろう
・熱中症に注意しましょう
■2012年6月
・自宅前で先に子どもを降ろすのは危険
・警察官の手信号の意味を再確認しておこう
・豪雨時の通行規制に注意しよう
・「使用者責任」と「運行供用者責任」
・勾配のないカーブでは、とくにスピード注意!
・飲酒運転の酒類を提供した者も免許が取り消される
・駐車監視員制度を覚えていますか?
・前車からの落下物に注意
・ワンツースリーで歩道の自転車を確認しよう
・病気治療中の人は気をつけて
・雨の日はブレーキ操作をソフトにしよう
・荷物を動かす3つの力
・心に潜む危険を予測しよう
・メタボリック症候群に気をつけよう
・免許人口当たりの事故発生率は?
・ディーゼルエンジンの特徴を知っていますか
・危険運転致死傷罪とは
・自動車運転過失致死傷罪とは
・規定のマークを表示した車を意識しよう
・信号機のない横断歩道手前に駐車車両があるときには
・「抗うつ剤」など飲んだら絶対に運転しない
■2012年5月
・高速道路には2つの種類があります
・AT車のシフトロック解除方法をしっていますか
・ゆっくり発進と一定スピード走行を心がけよう
・「先に曲がれる」と思っても、待つ余裕を
・AT車のチェンジレバーはボタンを押さずに動かす
・高速道路の料金所手前ではブースを変えない
・ワイパーのインターバルモードを有効に使おう
・路肩走行の車に気をつけよう
・長い坂道ではエンジンブレーキで対処しよう
・ミラーの死角は変化することに注意しよう
・引き返してくる子どもに注意しよう
・踏切の遮断機の棒は押せば上に上がる
・マイカー通勤の距離が長い人は運動不足に注意
・段差がある場所では車両の底をぶつけないようにしよう
・信号待ちから発進するときは前車の動きを確認しよう
・知らない地域に行ったら異なる運転習慣に注意
・高速道路の死亡事故がプラス87%と激増!
・50m先の横断歩行者をイメージしよう
・スピードの恐さを再度認識しよう
・自分の心の中に「ゾーン30」を意識しよう
・カーナビを頼って生活道路に入らないようにしよう
■2012年4月
・春でも油断しないで、車内の熱中症
・自分自身の危険箇所メモを作ってみませんか?
・レジャードライブ、ここに気をつけて
・信号が気になるときは「急ぎの心理」に注意!
・同乗者との会話はほどほどに
・「道路使用」や「長時間駐車」を意識していますか?
・わき見、漫然運転による歩行者事故を防ごう
・正しい運転姿勢が安全運転の第一歩
・運転行動を変えるときはできるだけ単独で行おう
・左側からの追越しは事故を誘発!
・歓送迎会での飲酒運転に注意を!
・新入学児童を交通事故から守ろう
・扁平タイヤは空気圧チェックを頻繁に
・立体駐車場では子どもの動きから目を離さないこと
・「安易な駐車」が死亡事故に結びつくことも!
・若者同士で乗っているときは危険認知速度が高い
・交通安全運動を意識していますか?
・車にキズをつけない運転を
・一般道での追い越しはリスクが高い
・右折矢印でUターンが可能に
■2012年3月
・発進時には渡り遅れの自転車に注意しよう
・雨の夜、横断歩道は事故多発地点
・大型車の後ろを走行するのは避けよう
・前後6台の車を意識して運転しよう
・ぐっすり眠れていますか?
・常識を疑って運転しよう
・三角停止表示板の収納場所を知っていますか
・広場などで免許取得前の運転練習はやめよう
・他車や他人との安全空間を確保しよう
・運転前に心身状態をセルフチェックしてみよう
・前向き駐車はできるだけ避けよう
・「シルバーゾーン」や「スクールゾーン」を意識しよう
・パーキングブレーキはしっかり引こう
・3月は飲酒運転が多発する
・愛犬を抱っこして運転しないでください
・ETCの期限切れに注意
・二輪車の駐車に配慮を
・横断する電動車いすの見落としに注意!
・タイヤのヒビ割れに気づいていますか
・自賠責保険をチェックしましょう
・事務所から車道に出るときは2回停止を!
■2012年2月
・全部の卵を一つのカゴを入れるな
・自転車でも違反者は罰金です
・チェーン装着は平坦な場所で
・飲酒運転の車に同乗した者も免許が取消される
・雨の日は歩行者の危険行動に注意しよう
・右折待ちは後続車に配慮しよう
・安全運転の極意は危険要因に近づかないこと
・追い越したくなる場所は危険箇所
・踏切の近くに駐車するのはやめよう
・持病の治療薬による交通事故に注意を
・早朝の堤防道路走行に注意
・アルコールの飲み過ぎは4兆円の社会的損失
・運転中の考え事は恐ろしい結果に結びつきます
・ヘッドホンを装着した歩行者に注意しよう
・出発直後、帰社直前はとくに意識を集中させよう
・雪道では「ホワイトアウト現象」に注意しよう
・タイヤチェーンの脱着作業は道路外で
・自覚のない二日酔い運転に注意しよう
・寒冷地では駐車時の凍結防止対策を行おう
・狭い道では早めに対向車に進路を譲ろう
・安易な車線変更は大事故につながる!
■2012年1月
・自転車は「車のなかま」です!
・朝日や夕日による「目のくらみ」に注意しよう
・緊急自動車の進路を妨げないようにしよう
・歩行者の立場で自分の運転マナーを振り返ってみよう
・無造作に伝票などを車内においていませんか?
・帰宅後の飲酒運転に気をつけよう
・後席ベルト非着用で死亡率は3.5倍に!
・踏切通過時にわき見は危険です
・構内走行時の3つの注意ポイント
・ひどい風邪で運転すると飲酒運転並みに危険
・携帯電話を拾おうとして引き逃げ
・夜の右折時、歩行者の見落としに注意
・落下物でも大きな過失責任を問われます
・抗アレルギー薬の眠気に気をつけよう
・人の感覚はだまされやすい
・ウインカーを出す前にブレーキを踏んでいませんか?
・よい睡眠がとれていますか?
・2011年の朝礼話題
・2010年の朝礼話題
>> 過去の安全スローガン
・強風時の安全運転ポイント
>> 朝礼話題一覧
サイト内検索はこちら
──新商品を中心に紹介しています
──ハラスメント、ビジネスマナー教育用DVDを好評発売中です
当WEBサイトのコンテンツの利用、転載、引用については「当サイトのご利用について」をご覧ください。
弊社WEBサイト、出版物においては「普通自転車」を「自転車」と表記しております。
詳しくはこちらをご参照ください。